布小物づくりなどの際に
返し口を綴じる作業で
よく使う方法がコの字縫いです。
「ラダーステッチ」や
「はしごまつり」とも呼ばれます。
名前の通り、カタカナのコの字になるように
縫いすすめていく縫い方です。
縫い目が目立たないように
開いた部分を綴じることができるので
作品の仕上がりがぐんと綺麗になります。
なんだか難しいように感じますが
一度覚えてしまえば意外と簡単なので
裁縫スキルアップのためにも
ぜひ目を通してみてくださいね!
コの字縫いを始める前に
折った目(折山)に沿って縫うので
生地は縫い代を割るなどアイロンで
しっかり折り目をつけて
縫いやすくしておきましょう。
コの字縫いをする前の手順
中表にした布を
返し口部分を残して縫いすすめた後
手間ですが表にひっくり返す前に
縫い代をアイロンで割っておくと
きれいに仕上がります。
返し口に曲線(カーブ)がある場合も
同様にし、ひっくり返したら
再度返し口をきれいに重ねて
全体にアイロンをかけましょう。
コの字縫いの方法
始まりの状態はこちら。
①最初の針の刺し方
玉結び(玉止め)が表に出ないように
生地の裏側から
針を入れて折山から出します。
生地の裏から針を刺すことによって
綴じて見えなくなる部分に
玉止めが入り込むので仕上がりがきれいに。
②次に針を刺すのは隣の折山
先ほど針を出した生地の反対側の生地に
針を入れて数mmすくって針を出します。
針を刺す場所は先ほど針を出した
すぐ下の部分です。
これでコの字が1つ完成しました。
縫い終えた場所は
生地同士がピタッと綴じられています。
この時に糸を引っ張りすぎると
生地が寄れてしまうので
力加減に気を付けてください。
③交互に同じ作業を繰り返していく
次もまた反対側の折山に針を刺し、
数mmすくって出します。
そしてまた隣の折山に移動し
針を出します。
ここまでで3針縫えました。
綴じ終えるまでこの作業の繰り返しです。
④縫い方の図
今までの縫い目を順番につなげていくと
このようになります。
⑤玉止めを隠して完成
最後まで縫い終えたら玉止めします。
玉止めを中に隠した方が
見栄えも良いのでおすすめします。
玉止めした部分から
すぐ近くの生地を一縫いして
糸を引き出すと
玉止めが生地の中に隠れますよ。
最後は糸を際で切って完成です。
コの字縫いしたことにより
返し口の開き部分が目立たなくなりました。
アイロンをかけるともっといいですね。
コの字縫いは使う機会が多い
返し口部分は
気にならないことも多いのですが
販売する商品・プレゼントにしたいとき
子供き持たせる入園・入学グッズは
特に綺麗に仕上げたいものですよね。
コースターや裏地付きの袋物を縫う時などに
重宝するコの字縫い。
少し手間はかかりますが
慣れてしまえば数分で終わる作業です。
仕上がりにも満足度にも差が出るので
ぜひ活用してみてくださいね。
コメントを残す