4歳の娘。
カトラリーケースの蓋が
開けづらそうなので
(ていうかほぼ開けられない)
先生方に迷惑をかけてしまうのでは?と
心配になり
マジックテープで開け閉めできる
布のカトラリーケースを作ってみました!
スプーン・フォークは13cm
洗いやすいように、差し込む形ではなく
ゴムを利用して固定しています。
上下の布が抑えてくれるので
落ちてくる心配はありません。
バイアステープをつけるのが苦手なので
バイアステープなしで
通常の布に接着芯を貼っています。
では今回も写真多めで
作り方を紹介していきますね。
縦約20cm×横約10㎝
目次
用意するものと材料
▸定規
▸生地に合う色の糸OR白い糸
▸チャコペン
▸ミシン(手縫いでも可)
定規は50cmで5mm単位の
メモリがついているものがおすすめ。
生地と糸の色味を合わせると
縫い目が目立ちません。
今回使用したグッズは
記事の最後にご紹介しています。
縦24㎝×横30cmを各1枚ずつ合計3枚
▸内側の上下に取り付ける布と接着芯
縦20㎝×横12cmを各2枚合計4枚
▸面ファスナー(マジックテープ)3~4㎝
▸平ゴム12cm
▸タグテープ(名前付け用)
平ゴムは幅が細すぎると
お箸などを支えられないので
8mm幅以上の物を選びましょう。
バイアステープなしカトラリーケースの作り方
抜い始めと抜い終わりは
必ず返し縫いをしてください(o^^o)
①アイロンで接着芯を貼り付ける。
内側に使う布に
アイロンで接着芯を貼ります。
この時接着芯の裏表を確認してから
貼り付けてくださいね。
私は数回アイロン台に
貼り付けてしまったことがありますw
②面ファスナー(マジックテープ)を付ける
表(外側)にくる布は
上下9㎝、横から5㎝に。
お名前タグをつける方は
ここで縫っておきましょう。
(私は左端に縫い付けてしまいましたが
右端が基本ですね!)
裏(内側)にくる布は
上下9㎝、横から2cmに縫い付けます。
③平ゴムを付ける
上の画像ですでに仮縫いになっていますが
裏(内側)にくる布に縫い付けます。
あらかじめ、平ゴムの端を1㎝折って
仮止めしておくと作業がしやすいです。
下から10㎝、両サイドから10㎝の所に
両端を縫い付けます。
次は平ゴムに
3,5cm、2cm、3,5cmの間隔で
仕切りになるよう
平ゴムから少しはみ出して縫います。
ここはあくまでも目安の数字なので
入れるものによって
間隔を変えてみてください。
④上下の押さえ部分を作る。
中表(表にくる生地年を重ねて)に
畳んで両端を縫い代1㎝で縫う。
袋になっている方の角を切り落として
アイロンで縫い代を割り
開いている部分から表に返す。
⑤押さえ部分と内側の布を縫い付ける。
上下の押さえになる部分を
左右から10㎝の場所に
縫い代5mmで縫い付ける。
⑥表と裏の生地を縫い合わせる
表(外側)にくる生地と
裏(内側)にくる生地を
中表に合わせ、
5㎝残して(縫わないで開けておく)
縫い代1㎝で縫う。
互い違いになるように
生地を合わせることを忘れずに!

※同じ色の星が合うように重ねる
縫ったら四隅の角を切り落とし
アイロンで縫い代を割る。
この時閉じていない部分を
丁寧にアイロンがけしておくと
仕上がりがきれいに。
⑦開いている部分から表に返す
開いている場所から生地を引っ張り出して
表に返し、全体にアイロンをかける。
綴じていない部分だけを
目立たない色の糸で
縫い代3mm~5mmで縫う。
馴染む糸がないときや
見た目にこだわる方は
手縫いでコの字で閉じましょう!
【裁縫の基本】コの字縫いの綴じ方
押さえの上下部分が
開きっぱなしになっている状態なので
縫い代1㎝で一周ぐるりと縫って完成です!
完成です!
開いている部分を閉じる時に
ぐるりと一周縫ってもいいのですが
5mmだと上下押さえの部分が
分厚くて縫いづらいので
~1cm未満で縫うといいかな?
カトラリーサイズについて
今回撮影に使用したのは100均で購入した
カトラリーセットで
お箸は15cm、
スプーン・フォークは13cmでした。
少し長めでも入りますし
斜めにしても閉められます。
大人用に作りたいときや
サイズを調整したいときは
生地の縦を長くするなどしてください。
その際縫い代上下合計2cm分を
足すことをお忘れなく!
カトラリーケースを布で作るメリット・デメリット
デメリット
▸汚れ染みが落ちにくいので漂白が必要。
▸アイロンがけが苦手な方はイヤかも?
メリット
▸開け閉めが楽子供でも簡単。
▸カバンの中でガチャガチャ音がしない。
▸割れる心配がない。
▸洗濯機に入れるだけなので洗うのが簡単。
▸様々な大きさ・種類のカトラリーに。
▸自分の好きな柄で作れる。
他の洗濯物のを傷めてしまうので
注意してくださいね。
私は普段からマイ箸を持ち歩くので
家族3人分のお箸をカトラリーケースに入れて
カバンに入れています。
突然の外食時に子供用のお箸がなかったり
お弁当を買って外や車中で食べる時に
箸がついていなかった!足りなかった!
落としてしまった!変な割れ方した!
などの緊急時にも役立つのでおすすめです。
特に旅行に行く際は
買い食いも多くなるので
カトラリーセットを持ち歩くと便利ですよ!
ほかの生地で作る場合
裏生地にキルティング生地を使用する場合
接着芯は不要ですが
分厚くなるため縫いづらいですし
ごわつくので今回の作り方では
不向きかと思われます。
バイアステープで包む方法が一番ですね。
裏生地にラミネート生地を使うと
汚れも減らせると思うので
また試作してみます(*^-^*)
カトラリーケース作りに便利なアイテム
100均でも売られていますが
種類が少ないのが難点。
たくさん作る方は
ネットで大容量購入がおすすめ
こちらも100均でも売られていますが
手芸店などでは
白以外も売られています。
100均での取り扱いは白が多いですが
可愛いものもあるので
凝りたい方は探してみてくださいね♪
今回の制作方法ではお勧めしていませんが
ラミネート生地で作ると
汚れが気になりません
コメントを残す