着なくなったデニム・ジーンズをリメイク!意外と簡単なパッチワークの作り方

引っ越し時に押し入れから出てきた
数年履いていない私と夫のデニムが
出てきたのですが捨てられず
引っ越し先までもってきてしまいましたw

でも履くことはなさそう。
なので思い切ってハサミを入れて
リメイクすることに。


写真では2枚ですが生地を3種類追加。

今回はパッチワークの作り方について
書いていきます。

用意するもの

はさみ
リメイクする古着
厚紙で作った型紙
(キルト芯)
アイロン
ミシン
ミシンを使わずに
手縫いでももちろん可能ですが
かなりの時間を要するかと思います。

スキマ時間にチクチク楽しめる
手縫いの場合は、
どうしても縫い目が歪みがちなので
縫い代線を引いて
その上を縫っていくのがいいかと思います。

今回のような厚手の生地ですと
手を痛める可能性がありますので
少量ずつ進めていってください。

私が使っているクロバーのはさみは
サクサク切れるのでストレスなしでしたよ!
(奮発しました(;’∀’))

布の種類ですが縫いやすさを考慮して
厚みを揃えるといいです。

次の項目で型紙のサイズを公開しますね。

ちなみにロータリーカッターがあるかたは
こちらでカットするのが楽ですよ。

型紙の作り方

今回は四角に切りそろえていっただけなので
シンプルに二種類の大きさにカット。

出来上がりサイズ 型紙サイズ
5×5cm 7×7cm
10×10cm 12×12cm

大きさは自分の好みで構いませんし
他の形にしてもいいのですが
縫い代込みで型紙を作った方が
作業が捗るので出来上がりサイズの+2cmで
型紙を作ることをお薦めします。

初めてパッチワークに挑戦する方は
私のように四角の形から始めるのが無難。

型紙は段ボールやクリアファイルでも。
(私は100均の厚紙方眼紙に
段ボール貼りました。)

とにかく布を切る

型紙を使ってひたすら型を取り、
ひたすらカットしていきます。

単純作業が続くので
無心でできて息抜きになりました。

カットしたものは種類別に分けておき、
色が薄いものの横に濃い色のもの・・・。
と考えながら中表
(表になる生地同士を中にして合わせる)に
積んでいきました。

パッチワークの縫い合わせ方

最初にどこに配置するかを
イメージしておくといいです。

これもまた単純作業で
大量に作りました。

3×3(=9)枚を繋げる
ナインパッチと呼ばれる方法が
一般的だそうですが
私は初心者なので
2×2(=4)枚を繋げる
フォーパッチで進めていきました。

作る目的を決めずに
つぎはぎ始めたのもありますが(^^;

中表同士になっている生地を
縫い代1㎝で縫い合わせて
(ピーシング)いきます。

縫い代は【手アイロン】で割っておきます。

(アイロンの方がいいですが
私は手でギュッと押して
ある程度つなげてからアイロンしました←)

今度は2枚に繋がった生地を
同じ色味が隣同士にならないように
考えながら中表に合わせましょう。

この時生地の切り返し部分がずれないように
クリップなどで止めておきます。

周りの生地がはみ出しても
後で切り揃えてしまえばよいので
気にせずに切り返し部分が
ずれないようにしてください。

先ほどのように縫い代1㎝で縫います。

四角のパッチワークが完成しました。

この時点で作れるもので
パッと思いつくのはコースターですね。

しっかりアイロンをかけて
中にキルト芯を挟むと
ごわつきも解消されるかと思います。

この時も縫い代を割っておきます。

ここからは作りたいものによって
つなげるサイズを考えていきましょう。


私は我が家に合うサイズの
玄関マットを作りたかったので
横長につなげていきました。

裏の縫い代を割っていた部分を
しっかりアイロンがけ(本物のアイロン)

裏生地には使っていないキャラ物の
激安キルト生地を。。。
在庫処分・大幅値下げ綿キルティング生地妖怪ウォッチ(アイボリー))。

私の場合ですが
中表にしたデニム生地と
キルティング生地の間に
あればキルト芯を挟んで
10cm開けてぐるりと一周縫い、

(バイアステープで囲む場合は
中表にせずにぐるっと一周縫う)

角を落としたら
縫い代をアイロンで割って

10cm開けておいた場所から表に返します。

開いている部分を閉じる意味も込めて
7ミリ幅でステッチ。

100均で購入した滑り止めを
裏に手縫いでつけて完成です。

とにかくひたすら柄の配置を考えながら
縫い代1㎝で縫い、縫い代を割って・・・。
の単純作業の繰り返しです。

ほつれが気になる方は
カットした生地にほつれ止め液や
端ミシンをかけるといいですね。
私は面倒で縫わずに
そのまま制作しました(;’∀’)

中に挟むキルト芯がなかったので
少しゴワゴワしてますが
使ってるうちになじんできたみたい。

数回洗濯しましたが
寄れたりもしていません。

生地同士の色味が
重なりまくってるのはご愛敬(おいおい
ここはステンシルなどでごまかすつもり。
そのうち・・・。

あなたもお気に入りの布や
端切れ、古着などを
つぎはぎパッチワークして
一枚布を作って
他の作品に作り替えてみてくださいね!

パッチワークを覚えると作品の幅が広がるし
端切れ消費にもなるのでお勧めです!

ミシン作業については
完全にど素人なのですが
今後、余ったデニム生地などで
ブランケットカバー
(座布団代わりにしたい)と
ランチョンマット、
ポーチを作る予定でいますので
また記事にさせていただきます(*^-^*)

Twitterやってます♪
@handmade_hyde
仲良くなってくださると喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です