最近引っ越しをしたのですが(アパート)
トイレのホルダー部分が変色していて
来客の際恥ずかしいなと・・・。
そこでトイレのペーパーホルダーの
カバーを手作りしてみました。
写真多めですが
写真の通りに作業してもらえれば
形になるかと思います!
トイレットペーパーホルダーカバー作りの材料・道具
●接着芯(サイズは下記記載)
●アイロン
●マジックテープ2cm×4cm
またはスナップボタンなど
●レース・リボン・タグはお好みで
生地は裏・表用に各1枚ずつ、
接着芯は片方の布に貼るので1枚ずつ、
A・B・C同じ大きさにカットします。
縦50cm×横20cm
B 上下の生地をつなぐ
縦18cm×横14cm
C トイレットペーパー予備を入れる
縦18.5cm×横18.5cm
※上記のサイズは
我が家のホルダーサイズに合わせた
サイズになります。
布を裁断する前に必ず
お家のトイレットペーパーホルダーの
差し込み口のサイズなどを測りましょう。
我が家のホルダーの差込口は
12cmだったのでBの横幅(赤文字)は
1㎝の縫い代分を足した
14cmにカットしました。
私は使用時にガタついたり
ずれるのが嫌だったので
差し込み口ぴったりに作りましたが
幅を少し小さめに作っても大丈夫です。
ただし差込口の幅よりも
出来上がりサイズが大きくなってしまうと
蓋部分を取り付けることができなくなるので
差し込み口部分だけは
しっかり測っておいてください。
実寸サイズ+1~2センチの
縫い代を足しましょう。
Aの横幅は蓋の横幅になるので
私はすっぽり隠したくて
縫い代込みの20cmにしました。
差し込み口を除いては
全体的に1~2cm幅が前後しても
仕上がりに大差ありません。
ただ、大きすぎたり小さすぎたりすると
バランスが悪くなるので注意が必要です。
しっかりした作りにしたい方は
接着芯を表裏に貼るなど
工夫してみてください。
ちなみに私は蓋になる部分のAのみ、
ドミット芯を使って
少し柔らかく仕上げました。
接着芯等は100均にも売られていますが
よく使う方や、
他の種類も欲しいという方には
手芸ナカムラがおすすめです。
格安で豊富な種類の
手芸用品が購入できますよ!
50円以下から取り扱いがあります。
|
|
自宅用に作成するという場合には
100均の物で充分サイズも足りますし
布や飾り部分も着なくなった服からとると
経済的ですね(*^-^*)
実は今回私が作った
トイレットペーパーホルダーカバーも
私の着なくなった服で作ったものです。
トイレットペーパーホルダーの作り方
①生地を裁断したらA・B・Cの
すべてにそれぞれ
アイロンで接着芯を貼り付けます。
タグをつける場合はこの時点で
アイロン接着シートなどを使って
仮止めしておきましょう。
(なければ後で取り外せる
待ち針や両面テープで固定しても)
②布を中表(表に出る部分を内側になるよう)に合わせて縫っていきます。
A 左右の50cm部分を直線縫い
B コの字に縫って(上は縫わない)
角を切り落とす。
C 同じようにコの字に縫って角を切り落とす。
私は今回角に丸みをつけて縫いました。
アイロン定規(丸みがあるもの)を使って
線を引いてその上を縫ったら
表に返した時にカーブがきれいに出るように
角をカーブに合わせて切り落として
V字の切り込みを入れていきます。
④仕上がりをきれいにするため
それぞれの縫い代を
アイロンで割ってから表に返して
アイロンで形を整えます。
⑤A・B・Cすべてに5mm幅で直線縫い。
A・Bはさらに1cm幅で縫う。
⑥B・Cのコの字の開いている部分に
ジグザグミシン。
⑦Cのジグザグミシンをかけたほうを
2cm幅で折り、Bを置いたら
Bにかぶせながらさらに2cm折り曲げる。
⑧生地が厚いので縫いにくいですが
縫ってしまえば
蓋になる部分は完成!
⑨Aの縫っていない部分を合わせて中表に。
ジグザグジグザグ。
表に返して4センチの所でミシン。
(本来M字に曲げて重なる部分を
縫う予定でしたが生地が厚くて諦めました←
ですが見た目には影響なし)
⑩BとAにマジックテープを縫い付けて完成。
私の場合は関係ありませんでしたが
Aの表に出る柄を確認して
マジックテープを取り付けましょう。
下の写真の状態だと
マジックテープをつけた側は
壁側になります。
トイレットペーパーホルダーの取り付け方
Bをトイレットペーパーホルダー
上部の隙間から通して
マジックテープ通しを張り合わせるだけ。
外して洗う際は下のように
マジックテープを貼り合わせて
ネットに入れて洗いましょう。
今回私が使用したものなど
|
|
上のようなものがあると作品作りが楽に楽しくなるのでおすすめです♪
好きな布やデザインで自分だけの作品を作ってみてくださいね(*^-^*)
コメントを残す