元々は自分が使うためのアクセサリーを
安く作りたくて始めたのがきっかけだった
趣味のハンドメイド。
今ではピアス(イヤリング)や
指輪・ヘアゴムなどの
アクセサリーをネット販売しています(*´艸`)
妊娠を機に仕事を辞めた私が
在宅で罪悪感なく
過ごすことができたのも
生産性のある趣味のおかげです。
今回は専業主婦の私が
趣味を仕事にするために
お金や、気持ちを
どのようにやりくりしてきたか
ご紹介します。
300円で販売しても利益が出るように工夫。
貯まったポイントや金券を利用して
工具や材料を仕入れして
初期費用は限りなく抑えました。
たとえ全然売れなくて
まとめて持ってけお願いします!
と、300円の最安値販売したとしても
材料にかけたお金(原価)が激安なので
ちょびーっとは利益が出る
状態でした(*´艸`)
手間を考えると
ツラいですが
たとえ最安値(300円)に値下げしても
利益は出るという状態のおかげで
焦りを感じずに済むことができたんです。
レビュー稼ぎと言えば聞こえは悪いですが
ある程度の信頼を得てから
次の段階(価格の調整)に
行くことを考えていました。
モチベーション(気持ち)の維持
ネット販売を始めた頃は
とにかく今は
「知ってもらう」ことが大事と考えて
お安く販売していましたね。
資材も激安価格で仕入れていましたから
苦ではなかったです。
特に初期の頃嬉しいのは
「可愛かったです!」と
メッセージをもらえたとき。
だんだんとあの時の喜びを
忘れてしまいがちですが
初期に味わう嬉しさはひとしお。
販売はハンドメイド専門サイトがおすすめ
利益ほぼなくても
自然と頑張れます!
(欲しいけど)w
minneは
はじめなかなか売れず、
イイネはつくのに売れなくて
「気に入ったなら買ってくれよ!←と思う日々w
でしたが2ヶ月経たずに少しずつ売れるように。

さすがハンドメイド作品専の販売門サイト。
メルカリより少し高く設定していても
売れてました(;’∀’)

むしろメルカリでは
少し安く設定していても売れませんでしたね。
激安にしないと反応が薄かったように思います。
なので波に乗ってきたら
ハンドメイド品はminneなどの専門サイトに
統一して出品をお薦めしたい。
メルカリは販売手数料として
10%取られるのが痛いんですが
売上金を使って商品購入出来たり
プレゼントされたポイントを消化したい方たちが
購入してくれるので
モチベーションが上がります。
ただ、値下げを要求されやすかったり
一つの価格が低すぎるので
【 安いから売れる 】
という状況から抜け出したくなります。

【この人が作る作品が欲しい】
「多少高くても買いたい!」と
思ってもらえる(自分をブランド化する)ことが
重要かなと。
作家名で検索してもらうことにもなるでしょう。
その為には普通のフリマアプリで売るより
ハンドメイド専門サイトで
売れるようになった方が
広まりやすいですね。
わかってはいてもスタートダッシュは難しいもの。
趣味を副業いずれは本業のお仕事にする。
在宅でお金を稼ぐって大変ですね。
ただ試行錯誤も楽しめます。
イイ結果に繋がった時の達成感も
まずはじめてみなければ味わうことはできません。
初期の頃であれば
イイネが1つつくだけで小躍り
ひとつ売れただけでもう
ハンドメイド作家になれた気分ですw
「可愛く作れた!」って思ったものより
「これ……どうなの^^;一応出品してみよ」と
恐る恐る出品したものの方が
売れる不思議な体験もあります……
人の感覚っちゃぁ
面白いもんです。
作った作品は
どんどん出品して
お客様の反応を見ましょう!
私の感覚がおかしい疑惑も出てきますがw
作品が売れなかった最初の頃は
たかはしあやさんの書籍
売れっ子ハンドメイド作家になる本 趣味から仕事へ!で
日々勉強し、イメージトレーニングしつつ
モチベーションを保っていましたよ。
|
まずは月10万円稼ぐぞ!とは思わずに
月3000円稼げるようになるところから
はじめてみましょう。
目標に達したらまた目標金額をあげて挑む。
いきなり頂点を目指さずに
地道に継続して頑張っていくことが重要です。
いきなり売れっ子作家になりたいですけど
それだと経験が少ないままなので
様々なトラブルへの対応もうまくいかず
売れなくなってしまったときに
続けることができなくなるでしょう。
今、苦節しながら
少しずつステップアップしていくことで
数か月後・数年後に役立つ日が来ます。
あせらず成長していきましょう。



コメントを残す