ハンドメイド「いいね」に振り回されないで!人に合わせない作品作りで単価は上げられるのか?

よく耳にするのが作品を
「可愛い」と言われるのと
「欲しい」と思われるのは違う。
というもの。

いいねがつかない!売れない。
悩んでいませんか?

SNS利用時の「いいね」の数や
作品販売時の「お気に入り」の数も

たくさんつくから売れるのでは?と
ワクワクしながら
在庫を増やしてみたものの売れない。

そんなことがよくあります( ;∀;)

先日、高校時代からの友人に
「のじ子が作ったピアスを買いたい!」と
言われ商品数点を友人宅に持参した時に
リアルに実感したので
その時の様子も踏まえて記事にしていきます。

自信作ほどナゼか売れない

自分が本当に作りたいと思う作品が完成した。
自分がこれは売れるぞ!と思えた作品。

売れないことが多いです( ;∀;)

作品は自分の趣味嗜好で作らず
お客様のニーズに合わせたものを作って販売するべき
という考えに何度もぶち当たりました。

ニーズにこたえることも大事なのは
わかってますが
それではモノ作りを楽しめませんよね。

好きなことを仕事にしたいのなら楽しむのは
二の次といわれてしまいそうですが(^^;

出来ることならば
自分の自信作、
且つ売れ筋の人気商品を1つ作ってみたいもの。

冒頭でも少し触れましたが
友人にピアスを直接見て
購入してもらった日のことを振り返ります。

彼女は私がピアス作りを
していることは知っていましたが
(友人が我が家に遊びに来た時に
材料をしまい忘れていて)
作品自体は見たことがありませんでした。

「ピアス買いたい!持ってきて!」

と言われ「いやだ!」
私は心の中でそう叫びました(笑)

商品を実際に見せての
販売に自信がなかったんです。

そして20年の付き合いがある
友人に見せることにも
勇気がいりました。

結局、売れ筋商品3点、
なかなか売れない自信作3点
日常使いしやすい無難な商品4点の
合計10点を選んで友人宅へ。

友人の評価は上々で
特にどれが売れているなど伝えなかったのですが
売れ筋商品1点と
自信作2点を購入してくれました。

友人が作品を見定めている間
生きた心地がしなかった(笑)

商品を直接見てもらって感じたのは
結局のところ
作品を気に入ってくれる人の
目に届くかどうかが重要。ということ。

▸気に入ってもらえるか
▸値段は適正なのか
▸買いたい!という気持ちになってもらえるか

ハードルがいくつも存在するのだなと再確認。

ですが友人が選んだ商品を見て
私の作品作りが間違っていなかったと
自信につながりました。

自分にしか作れない
「オリジナル作品」の制作への意欲が増え、
諦めずに作り続けようと決意。

でもやはり売れない事には
継続する力が弱まっていくので
売れ筋商品の在庫は切らさないようにしつつ
無難な商品の追加も怠れません。

毎日売れる超人気売れ筋商品ができるまでは
多種多様な品ぞろえを続けることで
お客様のニーズを知り、
継続する力に変わりますよ!

「いいね」「お気に入り」の数は売上と比例しない

ツィッターやインスタグラム・
販売サイトでもらえる
「いいね」や「お気に入り」の数は
必ず売り上げと一致するものではありません。

私がいいねするときは

「単純にかわいい・素敵!」

「欲しいけど高いから値下げされないかな」

「この人の作品を研究したい!」
などなど(^^;

これは購入だけでなく
販売もしている私の意見ですが
購入したいときは即購入します。
悩んでも数日中に結論を出すかな。

その時はいいねを押していても
他商品に埋もれてしまうことも多々。

いいねした商品を
購入目的で見返すことは
あまりありません。

▸どんな商品が売れている?
▸私なら何が作れそうか?
▸誰も作ってないデザインは。

などを研究し、参考にするために
私はお気に入りに入れることが多いです。

一般の購入者様だけでなく
同じ販売側である「ライバル」も
お気に入りを使っていることを忘れないでください。

ですがいいねやお気に入りの数字が
大きくなることで
人の目に触れる確率は増えます。

作品をどんどん出品することでも
それは同じです。

過去にいいなと思われて購入されなかったものでも
視界に入ることで
もう一度チャンスを得ることができます。

お気に入り機能の数値は参考程度にとらえて
諦めずに出品を続けましょう。

値下げしか対策はないの?

作品の値上がりに直結してしまうから
材料の質(原価)を上げることができない。

手間暇かかっているのに
安くしないと売れず、
純利益が割に合わない。

悩みますよね。

周りの相場を調べて
少し安めに単価設定してしまう自分が
情けないと思う時期が私にもありました。

その後思い切って値上げに踏み切り、
販売ペースは落ちたものの
全く売れなくなったなんてことはなく、
自分のモチベーションの維持にも繋がっています。

値上げといっても適正価格に戻したというのが
本当の所ですが、
恐れずに何でも挑戦してみることが
大事だなと勉強になりました。

専業のハンドメイド作家さんになると
冒険するということは
難しくなってくると思うので
挑戦するならば早いうちがいいですね。

最初は売れなくても
「継続し続ける」ことが大事です。

どんなことも途中でやめてしまえば
「0」になってしまいます。

継続する力も才能の一つ。

自分が楽しんでに作った作品。
なかなか売れないからと
販売中止にしようとした矢先に売れることもあり、

「こういうデザインのものが欲しかったんです!」
とメッセージ頂けると
時間がかかったけど
やっと目に届いたんだと感動します。
送り出した時の気持ちを思い出してまた頑張ます。

まとめ~自分の価値は自分で決める~

今回の3つのお悩みは
恐らくどんなジャンルの
ハンドメイド作家さんにも当てはまる
お悩みあるあるです。

あなたが作品を作るのに費やした
金額や時間・手間・技術・想いを
作品価格に転嫁させて
安売りせず(高値もつけず)に
心に余裕を持って販売しましょう。

すぐに「全然売れないから辞める!」は
もったいない!

まず、材料を揃えて
販売してみようと思い、
実行できていることがスゴイことなんです。

いいねが多いのに売れない
いいねもつかないし売れない。
嘆くことはありません。

私が販売している商品は
いいねが少ない商品の方が即売れしています。

過去に販売して売り切れてしまった作品への
いいねが一番多く、商品追加しましたが
ぼちぼち売れる程度です(笑)

大事なのは本当に欲しいと思ってくださる方の
目に届くこと。

作品作りへの向上だけでなく、
販売時の見せ方にもこだわるなど
少しずつ知識を蓄えて
素晴らしいハンドメイド作家生活を
目指していきましょう♪

Twitterやってます♪
@handmade_hyde
仲良くなってくださると喜びます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です