本格的にハンドメイド作品の販売を始めて
約1年半が経ちました。
私はminne
一筋で出品しています。
本日またもや
注文が入りました!
ただ、好調になるにしたがって悩みも。
それは「おまけは必要なのか」という問題です。
私が読んでいる
いくつかのハンドメイドマーケットの本にも
リピーターを獲得するためには
おまけはつけた方がいいと
書いてありまして……。
今回はハンドメイド作品の販売時に
おまけは必要か不必要かを
私の体験をもとにしながら記事にしていきます。
最初はおまけをつけていた
売れ始める前は
リピート購入や、
まとめ買いしていただけることが
うれしくてうれしくて
購入者様の好みかな?と思う商品を
作家プロフィールの欄に
「おまけつき」とは書かずに
同封していました。
最初はただの「お気持ち」で
入れていたのですが
そのうち、心配性な私がふつふつと
顔をのぞかせてきました( ;∀;)
のじ子
おまけ付けるなら安くしてほしいって思われないかな。
おまけはいつまで続けたらいいんだろう?
おまけを途中でやめたりしたら
売れない作家に
なってしまうんじゃないだろうかという
不安も付きまといました。
商品とは関係ないおまけを検討してみる
他の方の商品を購入した時の
サービス品を思い出してみて
ハンドメイド作品以外のおまけをつけること
(飴・紅茶など)も考えたんです。
ですがそもそも
私自身が頂いたものを
ずっと取っておいて飲まないタイプなので
(いつか飲もうと取っておいたまま半年経つことも(;^ω^))
やめることにしました。
公平になるように自分ルールを作る
明確なルールを作らずに
自分の気分でおまけをつけていたりしたら
レビューに
「おまけありがとうございました」と
書いてくださる方が現れた時
「私は貰ってない!」と
お客様に不信感を
与えてしまうことにもなりかねません。
(レビューはありがたいですけどね……)
私がおまけをつけていたころ
明確な基準は作っておらず、
単品購入の方には
その時の気分(やり取りで好印象)だったり
購入してくださった商品が
高額であればおまけをつける。という
大雑把なもの。
「なんで私はもらえないんだろう」
「なんで今回ついてないのかな?」
と、なりかねない……
なのでさんざん悩んだ挙句
おまけ制度はやめてしまいました。
おまけの作品を作る時間がないというのも
大きな決め手で、
試作品をおまけ用にするにしても数が足らないので
不公平が起きること間違いなし。
もしも今後おまけつきで
販売することがあるのならば
一気に量産できるものを
前もっておまけ用として制作し
・期間限定○○○円以上購入でおまけつき
・リピーター様にはおまけつき(要申請)
など不公平がないようにルールを
きちんと決めやっていこうと考えています。
minneでは
「初めて購入してくれる方」
「リピートのお客様」が
購入者の情報画面で
わかるようになっていますから
販売者側で判断はつきやすいです。
本当ならば購入してくれる
皆さん一人一人に渡したいんですが
購入者様の好みを考えたり
作成時間や材料費も
必要になってくることを
考えると難しいですね。
特に私が販売しているアクセサリーは
単価が低いうえに
送料込みに設定しているので
誠意は伝えられているかなと勝手に判断。
もっともっと
商品が売れるようになった時。
今は嬉しくてつけていたおまけが
必ず入れなければという義務になって
さらに億劫になる。
それが嫌だし寂しいなと。
何より「おまけつき」と
告知していなかった分
おまけの存在など気にせずに
私の作品を選んでもらえていたはずなので
自信を持っていいかなと。
おまけをつけなくなって
1年ほどたちますが
「また、おまけをつけるようにしなくちゃ」とは
今でも感じていません。
購入者様からのレビューも
全員の方がしてくださるわけではありませんが
着実に増えてきました。
ただ、まだハンドメイド作品を
始めたばかりというかたは
おまけをつけることを公言して
販売するのもいいと思います。
creemaと違ってminneは
お客様がレビューを書く・書かないを
自身で決められます。
レビューが多くなるほど
購入しようとしてくださっている方からの
評価は上がりますし
安心感も増えます。
「この人から買って大丈夫そう」と
思われることがとても大事なんです。
レビュー稼ぎと言えば聞こえは悪いですが
最初のうちは
「オープン記念キャンペーン」と題して
期間限定でおまけをつける。
期間限定で送料を無料にする。
など購入者にとってお得な部分を作るのがいいと思います。
おまけがどんなものかわからないから
要らないという人もいるでしょうから
minneの販売ページを
公開販売ではなく
展示のみにできる機能を使って
おまけの写真を載せるページを作れば
「これ貰えるの!?」と
食いつきがよくなりますよ(/ω\)
試行錯誤も楽しんで
一緒に頑張りましょう(´艸`)
コメントを残す